English
お問い合わせ
お問い合わせ
TECHNOLOGY

先端技術への取り組み

ホーム > 先端技術への取り組み

IoT技術を活用した独自プラットフォーム開発や最新のディープラーニング研究。
産学官連携による社会課題を研究テーマとしたPoCの取組みなど、ニーズに応える新商品やサービスを創出します。
将来的には各テーマの技術を組み合わせスマートシティを始めとした社会基盤の中心技術を目指しております。

産学連携研究開発
産学連携を通し、大学内で培われた知識にアイフォーコムの技術を組み合わせて、社会に笑顔を溢れさせるきっかけとなるような製品作りを目指しています。
これまでの実績を元に、今後も共同研究やソフトウェアの開発を積極的に進めてまいります。
2005年医学系大学と共同研究を実施し、バイオ分野のニーズを調査開始しました。
2007年医学系大学と共同研究を実施し、解析支援ソフトを開発、画像解析ツール「徹析(てっせき)」として製品化しました。
2008年医学系大学と共同研究の成果を、バイオ分野の学会にて研究発表しました。
2009年医学系大学と共同研究の成果を、バイオ分野の海外専門誌にて論文発表しました。
2010年バイオ工学系大学と共同研究を開始し、解析支援ソフトならびに快適空間制御ソフトの開発を進めました。
2011年メディア情報工学系大学と共同研究を開始し、生活を楽しく健康に過ごすためのソフト開発を進めました。
2012年精密工学会、画像応用技術専門委員会、感察工学研究会へ参画、人間の五感に着目した研究を進めました。
2013年バイオ工学系大学と研究を進め、快適空間制御に関する共同特許の出願をしました。
2015年大手私立大学とのエネルギー需要予測共同研究開発
2016年エネルギー需要予測システムの特許出願
2019年技術系高等専門学校および、大手私立大学とのバイタルセンサーに関する技術連携開始
2020年技術系高等専門学校との狩猟罠監視システムの実証実験開始
大手私立大学とのスーパーシティ/スマートシティに関する共同調査研究
2021年技術系国立大学および情報系公立大学とのバイタルセンシング技術のライセンス契約締結
技術系高等専門学校とバイタルセンサーの共同研究開発開始
技術系高等専門学校とバイタルセンサーの共同特許出願予定
エネルギー需要予測システムの特許認定(登録済み)

IoTプラットフォーム

エネルギーデータを最大限に活用するための統合プラットフォーム。
商用展開している「 作業者みまもりサービス 」をベースに他サービスにも流用できるよう標準化したIoTプラットフォームを開発しています。
計測もお任せください。

01

深部温度センサー

熱中症予測の精度向上に向けて、体内の温度を正確に測るため深部温度センサーの研究を行っている大学、および高専と連携して共同研究を取組んでいます。
現在、IoTプラットフォームを利用した熱中症予兆システムとして、熱中症の予測精度向上に向けて検証しています。

深部温度センサーとは

体内(脳や内臓など)の温度を測るためのセンサーです。
正確な体内の温度を体外から測るのは難しいですが、本センサーは体表面の温度を元に熱流から算出しています。

センサーの特徴
  • ・医療用の深部温度センサーとも遜色がない精度で計測可能です。
  • ・また、コンセント等が不要なため、屋外で利用することが出来ます。
  • ・使い切りではなく、繰返し利用可能なため、継続した利用の際にはコスト削減も見込めます。
取組み事例
装着部位による違いの検証
頭部に装着
センサーの装着は額が良いとの確証を得るため、装着箇所を変更し、実際の測定値を検証。
熱中症予兆システムの活用
頭部に装着
実用化に向けて作業現場での熱中症予兆を目的としたシステムの開発。
02

スマートグラス

『画像認識 × スマートグラス』をテーマに、スマートグラスを用いた様々な映像・画像を取り扱うシステムについて研究開発を行っています。

人物検知
人物検知とは、映像・画像内の人物を認識する技術です。
これは監視カメラ等の不審者検知機能や、観光地における混雑度の測定などに用いられており、様々なシーンでの利用が広く考えられます。
掲載しているデモ動画は、人物検知手法の1つである、「骨格検知」という手法を使用して映像内の人物を検知、マーキングしたものです。
物体検知
物体検知とは、映像・画像内の様々な物体を認識する技術です。
これは認識させる対象を変えることにより、様々なシーンでの利用が広く考えられます。例として、スマートフォンを認識させることにより、歩きスマホの検出に活用するなどの用途に利用されています。
掲載しているデモ動画は、映像内の特定の物体に対してマーキング及びラベル付けを行ったものです。今回のデモでは、ペットボトル・ハサミ・スマートフォン・人物(手)を検知させています。
03

狩猟罠監視システム

鳥獣被害対策として、国立東京工業高等専門学校(以下、東京高専)で開発した狩猟罠監視システムを活用した研究・開発を行っています。
現在、相模原市でも鳥獣被害が問題となっており、共同で実証検証を行っています。

システムの特徴
  • ・本システムは通知自体の仕組みを作っているため、既存の罠をそのまま利用することが出来ます。
  • ・利用している周波数帯域は2.4GHz帯のため、無線免許や申請が不要で利用可能です。
取組み事例
子機の性能検証
課題・検討事項を精査するため、屋外での実測距離の検証を実施。
相模原市内での実地検証
相模原市と連携し、鳥獣被害が生じている区域で実地検証。東京高専様の社会実装教育の一環として実施。

 

CONTACT US

ITを活用した業務改善やご相談がありましたら、お気軽にご相談ください。